GPSには、過去の位置情報を記録する【記録型GPS(GPSロガー)】と今現在の位置情報がわかる【リアルタイム型GPS】の2タイプがあります。 過去か現在か、どちらの位置情報が必要かによって、入手方法とコストが大きく変わってきます。
記録型GPS(GPSロガー)とリアルタイムGPSでは入手方法とコストに大きな違いがあります。
記録型GPS(GPSロガー)は一度購入すれば繰り返し使用できますが、
リアルタイムGPSは、電波法に基づき携帯電話契約と同様に
通信事業会社との契約と月々の費用が必ず発生します。
つまり、電波を使用しない記録型GPSは、電子機器販売店などで購入することが出来ますが、電波を使用して位置情報を送信してくるリアルタイムGPSは、GPS端末+電波法に基づく使用契約が必要になるのです。
記録型GPS(GPSロガー)とリアルタイムGPSでは位置情報を確認できる(地図上に位置を表示できる)デバイス(端末)が異なります。
リアルタイムGPSと記録型GPSの地図表示比較
代表的なGPS | リアルタイム | 契約 | 長 所 | 短 所 |
---|---|---|---|---|
![]() |
〇 | 要 | 小型、GPSと携帯基地局測位の併用なので安定しており信頼性が高い。 スマホ・ケータイで位置が確認できる。 | 検索するには手動でアクセスが必要。バッテリーの持久力が短い。
契約が必要。過去の位置はわからない。 |
![]() |
〇 | 要 | 定時にメールで位置情報を取得可能など多機能。 スマホ・ケータイで位置が確認できる。 | 機器が大きい、発見された場合は面倒。機器が高価。所有者(使用者)が特定される可能性あり。過去の位置はわからない。 |
![]() |
× | 不要 | 小型で安価、契約不要。移動ルートが時系列で把握できる。所有者の特定が困難。 | 移動データを回収しなければならない。リアルタイムではないので尾行は不可能。スマホ・ケータイでは見れない。 |
![]() |
△ | 要 | 小型、ランニングコストが安い、足取りモードを使用すれば足取りがつかめる。GPSではないので表示はかなりアバウト。 | PHS基地局測位システムなので車などの高速移動体には不向き。誤差が大きく、尾行にはまったく使えない。 |
車体下取付例 車体下取付画像集
GPSロガーは、安価に車の ”移動ルート・立ち寄った場所”がわかります。
GPSロガーは、移動経路を記録 (log: ログ)する機器。
パソコンで経路・位置・時間データを知ることが出来ます。
1度購入すれば繰り返し充電して使用でき、契約不要・毎月の使用料も不要です。
リアルタイム型GPSは、対象者や自動車の ”現在の位置”がわかります。
高い精度で(最良の条件で5メートル~10メートル)居場所がわかります。パソコンのブラウザ画面、携帯電話・スマホ・タブレット端末等でインターネットにつながるものであれば、どのデバイスからでも追跡・尾行が可能です。
車の追跡・尾行に最適なGPSは、必要な位置情報によって選ぶGPS機器がかわります。
GPSには、過去の位置情報を記録する【記録型GPS(GPSロガー)】と今現在の位置情報がわかる【リアルタイム型GPS】の2タイプがあります。 過去か現在か、どちらの位置情報が必要かによって、入手方法とコストが大きく変わってきます。
記録型GPS(GPSロガー)は、安価に過去の移動履歴を調べるのに適しています。
リアルタイム型GPSは、今現在の位置を知ることができます。
あなたにオススメ
サーチテクニカ ブログ
赤色文字は休業日です
050-7511-3497
営業時間:11:00~18:00
(日・祝定休)